掲載日 2024.11.27
障害者雇用を進める企業において、
「障害者がスムーズに職場に馴染めるか」
「企業が必要なサポート提供できるのか」
といった不安はつきものです。
しかし「ジョブコーチ」とよばれる専門家の支援により、働きやすい職場環境を整備し、定着率の向上を実現できる可能性があります。
本記事では、以下について解説します。
● ジョブコーチの具体的な役割や効果
● 企業でのジョブコーチ活用事例
● ジョブコーチの支援制度
ぜひ、最後までご覧ください。
ジョブコーチは、障害者が職場に馴染めるよう、環境を整える役割があります。
また、障害者と事業主双方の支援を担っているのが大きな特徴です。
具体的な事例を以下にあげます。
障害者への支援 | ・職場でのコミュニケーションに関する支援 ・仕事に適応するための支援 (例:作業効率の向上やミスの削減) ・体調や生活リズムの管理に関する支援 など 障害者だけではなく、家族も支援対象となる |
---|---|
事業主への支援 | ・特性に配慮した雇用管理へのアドバイス ・障害者の能力が発揮しやすい職務内容の提案 ・従業員に対して理解を求める研修を行う など |
このように、ジョブコーチは、それぞれのニーズを把握し、適切な支援を提供する必要があります。
なお、ジョブコーチは国家資格ではありませんが、資格取得には研修の受講が必要で、障害者の職場適応を支援する専門的な知識と技術が求められます。
障害者雇用においてジョブコーチを活用すると、職場への定着率が高まります。
実際、障害者雇用におけるジョブコーチの支援がない場合、1年後の定着率が52.7%であるのに対し、支援があると81.5%に上昇しました。
このデータからも、ジョブコーチが職場定着に大きく寄与していることがわかります。
ジョブコーチの活用事例として、コンビニエンスストア最大手企業の取り組みを紹介します。
日本の障害者雇用では、民間企業に法定雇用率2.5%が義務付けられていますが、厚生労働省のデータによると、達成している企業は50.1%にとどまり、民間企業の雇用率も2.33%となっています。
そんな中、こちらのコンビニエンスストア最大手企業は2022年に2.59%、2023年には2.70%という圧倒的な雇用率を達成している企業です。
こちらのコンビニエンスストア最大手企業では、ジョブコーチを活用し、障害者雇用の推進に積極的に取り組んでいます。
● 日常生活の自立支援
● 社会人マナー研修
● 定期面談
上記の取り組みを通じて、障害者が安心して働ける職場づくりを進めています。
ジョブコーチ支援制度は、ジョブコーチが職場に訪問し、障害者が職場にスムーズに適応できるよう、必要な支援を行う制度です。
支援は以下の3つの段階に分けられます。
支援段階 | 特徴 |
---|---|
集中支援 | ・障害者が職場に適応するための課題を分析。 ・週3~4回の訪問を通じて集中的に課題を改善する。 |
移行支援 | ・職場の上司や同僚に対して支援ノウハウを伝授し、キーパーソンの育成を行う。 ・訪問頻度は週1~2回に減らし、支援の主体を職場に移行する。 |
フォローアップ | ・支援後、数週間~数ヶ月に一度訪問。 ・必要に応じてフォローアップを行う。 |
ジョブコーチが行う支援は、継続的に行われるものではありません。
そのため、「ジョブコーチによる支援」から「企業における上司や同僚による支援」への移行が望ましいといえます。
ジョブコーチは、障害者が職場にスムーズに適応できるよう、企業と障害者双方に対してさまざまな支援を行います。
それぞれの障害の特性に合わせた支援を提供し、職場定着率の向上や仕事の満足度向上が期待できます。
ディンプルでは、障害者雇用の定着支援をはじめとするさまざまなサービスを提供しています。
障害者採用後の定着にお悩みの方は、ぜひ一度ディンプルにご相談ください。